祭壇に飾人形を置いた築山を見に訪れた参拝客=放生津八幡宮

祭壇に飾人形を置いた築山を見に訪れた参拝客=放生津八幡宮

富山県 高岡・氷見・射水 祭り・催し

神仏習合の祭壇厳か 新湊・放生津八幡宮「築山行事」

北日本新聞(2018年10月3日)

 射水市八幡町(新湊)の放生津八幡宮の「築山(つきやま)行事」が2日、境内で執り行われ、神道と仏教の祭りが一緒になった「神仏習合」の形式を残す祭壇に、訪れた人たちが見入っていた。

 築山行事は県の無形民俗文化財。1日に新湊地域中心部で行われた「新湊曳山(ひきやま)まつり」と呼ばれる「曳山行事」とこの築山が一緒に伝承されているのは全国的にも珍しい。

 祭壇は仏教で世界の中心にあるとされる須弥山(しゅみせん)を表し、主神の「姥神(うばがみ)」のほか毘沙門天と持国天、増長天、広目天の四天王、地域に関係した人物を表す「飾人形(かざりにんぎょう)」を置く。

 ことしは、戦国時代の放生津城主・神保慶宗(よしむね)が、侵攻してきた能登の守護大名・畠山義総(よしふさ)と越後の守護代・長尾為景(ためかげ)を退ける場面を表した。

 曳山と築山を一体的に保存するため、昨年発足した「放生津八幡宮築山・曳山保存会」による現地解説会も開かれた。

えきねっと びゅう国内ツアー

高岡・氷見・射水 ニュース