二百十日の風封じと五穀豊穣(ほうじょう)を願い、住民が三日三晩踊り明かす「おわら風の盆」が1日、富山市八尾地域中心部で幕を開けた。時折小雨が交じる中、演じ手は三味線や胡弓(こきゅう)の音色と唄を通りに響かせ、優美な踊りを繰り広げた。おわら風の盆行事運営委員会によると、国内外から約8万人の観光客らが訪れ、おわらの風情を堪能した。3日まで。
伝統を受け継ぐ11町の町流しは、午後3時ごろから始まった。10分ほどすると雨がぱらつき始め、一時中断した町もあったが、晴れ間を見て再開。地方(じかた)衆の演奏に合わせ法被姿の男性が勇壮な踊り、浴衣姿の女性が艶やかな所作を見せると、観光客が写真に収めるなどして見入っていた。
越中八尾観光会館の「おわらステージ」では3町、八尾小学校グラウンドの「おわら演舞場」では4町が演舞を披露した。
2日は午後3時から各町で町流し、同5時からおわらステージ、同7時からおわら演舞場が行われる予定。町流しは雨の場合中止となる。