堀口大学の旧居跡に設置された案内板=上越市南城町3

堀口大学の旧居跡に設置された案内板=上越市南城町3

新潟県 上越・妙高・糸魚川 その他

高田での詩作、功績知って 堀口大学の旧居跡に案内板

新潟日報(2019年2月13日)

 終戦後の一時期、新潟県旧高田市(現上越市)に暮らした詩人の堀口大学(1892~1981年)の足跡を紹介する案内板が、上越市南城町3の旧居跡地に設置された。関係者は「案内板を通じて、戦後の高田の文化発展に堀口大学が関わっていたことを知ってほしい」と期待している。

 堀口は、幼少期から17歳まで長岡市で過ごした新潟県ゆかりの詩人で、フランス文学者。詩訳集「月下の一群」や詩集「月光とピエロ」で昭和の詩壇に大きな影響を与えた。1979年には詩人として初めて文化勲章を受章した。太平洋戦争中の45年、妻の実家があった妙高市に疎開し、その後、46~50年に旧高田市の借家で家族と過ごした。

 当時、高田には地元出身の作家小田嶽夫や写真家の浜谷浩ら、著名な文化人が多く暮らしていた。堀口は彼らと積極的に交流したほか、高田文化協会の前身である「上越文化懇話会」の文芸雑誌「文芸冊子(そうし)」に詩を寄稿するなど、高田の文化活動にも貢献した。

 高田文化協会は83年、協会の創立20周年を記念して「詩人 堀口大学こゝに住む」と記した標柱を作り、旧居跡地に設置した。しかし、年月を経て、文字がかすれて見づらくなったことから、市の地域活動支援事業を活用して案内板を新たに作製した。

 「堀口大学仮寓(かぐう)の跡」と記された案内板は縦約70センチ、横約130センチの大きさで、堀口の経歴のほか、自宅近くの高田公園を題材にした詩や、ゆかりの詩碑についても写真入りで紹介している。

 旧居跡地の近くに住む美術家の舟見倹二さん(93)は「堀口大学先生が散歩をする姿をよく見かけた。奥さんがうちにお茶を飲みに来ていたものです」と振り返る。

 高田文化協会の藤林陽三会長(70)は「看板を通じて、高田の文化を育んだ堀口について、関心を持ってもらえたらうれしい」と話した。

今月のお得な国内ツアー びゅう

上越・妙高・糸魚川 ニュース

上越・妙高・糸魚川
イベント

上越・妙高・糸魚川
スポット