門外不出のすかし技法の概要を紹介する国立印刷局の工芸官(右)=11月22日、福井県越前市紙の文化博物館

門外不出のすかし技法の概要を紹介する国立印刷局の工芸官(右)=11月22日、福井県越前市紙の文化博物館

福井県 鯖江・武生・越前海岸 その他

門外不出、お札の〝紙技〟 「すかし」テーマの企画展

福井新聞(2023年11月24日)

 越前和紙と深い関わりを持つ、紙幣の歴史と技術を紹介する企画展「KAMIWAZA~職人たちの神技 すかしの世界」が11月22日、越前市紙の文化博物館で開幕した。紙幣の印刷を担う国立印刷局が、越前和紙産地の越前市と共同企画。お札の肖像画に用いられる、門外不出の「すかし」の技を駆使した美術品22点が一堂に会し、世界最高水準とされる日本紙幣の製造技術の一端に触れられる。12月17日まで。

 来年7月に新紙幣が発行されることを記念し、国立印刷局が特別協力する形で実現。同局によると、すかし作品に特化した展示会を局外で開催するのは史上初となる。

 開幕セレモニーには同局の大津俊哉理事長が出席。「お札の技術は越前和紙の職人から伝わった。史上初の展示が、越前市の地方創生につながることを期待する」と述べ、市紫式部公園と式部像をモチーフにしたすかしの作品を、山田賢一市長に贈呈した。

 企画展の目玉となるすかし絵は、新作15点を含む22点を展示。中でも、越前市の伝統工芸をテーマにした作品は越前和紙、越前打刃物、越前箪笥(たんす)の制作風景がモチーフ。職人の表情や、紙をすく水の揺らぎなどが精巧に表現されている。

 微妙な紙の凹凸で模様を作り出す「白黒すかし」の技法は、国立印刷局だけに認められた門外不出の技法という。この日は、お札の原版を制作する専門職の工芸官も来館、山田市長ら関係者に展示を解説した。

 越前和紙とお札の関わりは1661(寛文元)年、福井藩で発行された日本初の藩札にさかのぼり、同じく日本で初めて全国流通した紙幣「太政官札」にも越前和紙が採用された。明治初期、現印刷局の前身が組織された際には、越前和紙の職人が技術伝承のために招聘(へい)されたという。

 展示では、こうした越前和紙と紙幣の関わりについてもパネルや史料で紹介。新紙幣のデザインや技術についての解説もある。

 開館時間は午前9時半~午後5時(火曜休館)。入館料は大人300円、高校生以下無料。

えきねっと びゅう国内ツアー

鯖江・武生・越前海岸 ニュース