並行在来線の重要性を語る中川京都大大学院教授=31日、福井市のアオッサ

並行在来線の重要性を語る中川京都大大学院教授=31日、福井市のアオッサ

福井県 福井・永平寺 北陸新幹線 その他

北陸新幹線時代の並行在来線は 経営分離後を指南「地域の強みに」

福井新聞(2015年6月1日)

 NPO法人ふくい路面電車とまちづくりの会(ROBA)は31日、「新時代の『並行在来線』を考える」と題した講演会を、福井市のアオッサで開いた。講師の京都大大学院の中川大教授は「鉄道にとって、運行ダイヤは最も重要な商品の質」とした上で「便利で分かりやすいダイヤを提供することで、並行在来線はお荷物でなく、地域にとって大きな強みになる」と主張した。

 ROBAは「地域交通を考えるシリーズ」として定期的に講演会を開いており、今回は市民や行政担当者ら約150人が参加した。

 中川教授は並行在来線の意義について「地域のために生かすことができる鉄道。しかし、活用の方策を見いだせていないのが現状」と述べた。

 北陸新幹線金沢開業によって経営分離された富山県の第三セクター、あいの風とやま鉄道などのダイヤを紹介。同じ駅での発車時間が等間隔でなく不規則であるとし「利用者にとっては分かりづらく、利便性は高まっていない」と述べた。またバスのダイヤについても、列車との接続を考慮した場合、列車同様に不規則になってしまうとした。

 原因として並行在来線の意思決定の流れを指摘。一般的には「利用動向調査↓需要予測↓需要予測をもとに運賃決定↓開業直前にダイヤを決定」とし、「売れる量(需要)を最初に決めてから、最後に商品の質(ダイヤ)を決めている。良いサービスを提供して、たくさんの人に乗ってもらうという発想が全くない」と話した。

 北陸新幹線によって、並行在来線がJRから経営分離されることについては「自分たちの手に在来線を取り戻すことができるということ。分かりやすいダイヤに作り直せるということ」と指摘。「新幹線福井駅に降り立てば、洗練された交通機関が連携し、すみずみまで行くことができると言われるようになってほしい」と要望した。

えきねっと びゅう国内ツアー

福井・永平寺 ニュース