1625(寛永2)年、北国街道の宿駅として開設。旅籠(はたご)が立ち並び、善光寺への参拝客や佐渡で採れた金の輸送、北陸地方の諸大名の参勤交代などでにぎわった。明治時代になると宿場の機能は失われたが、代わりに始まった養蚕・蚕種業で活気づいた。東西約650メートルにわたって歴史的な家並みが残されている。「本うだつ」や「袖うだつ」、「海野格子」など、歴史的建造物の意匠もじっくり見学できる。
このページは記載施設の管理者が運営するページではありません。料金や営業時間などの情報については可能な限り正確性に配慮しておりますが、それを保証するものではございません。ご利用の際は必ず各施設にご確認ください。